任天堂アメリカ社長からの予期せぬ電話には、即座に対応するものだ。1998年、デザイナーのクリス・メイプルは同僚からそう助言を受けた数時間後、まさにその電話に出ることになった。
ポケモン伝説のロゴに隠された物語
メイプルはシアトルを拠点とするメディアデザイン社を運営し、緊急の締切に追われる企業向けに迅速なクリエイティブソリューションを提供していた。業界的には無名に近かったが、ボーイングやシアトル・マリナーズ、豪華クルーズ船会社など実績あるクライアントを抱えていた。
任天堂のレドモンド本社へ向かう謎めいた招待状は、メイプルがゲーム史に残る仕事に関わる始まりだった。「ロビーの水晶の馬の彫刻を眺めながら、まさか自分がポップカルチャー史上最も認知度の高いシンボルをデザインするとは思わなかった」と当時を振り返る。
依頼内容は「ポケットモンスター」から「ポケモン」へと変わる西洋向けロゴを、E3 1998の大型発表会までたった30日で制作すること。先行した別のデザイン会社は任天堂の構想を実現できずにいた。
ポケットモンスターのビジュアル化
ピカチュウの小さなフィギュアとばらばらのコンセプトアート以外に具体的な指示はなく、メイプルはライトテーブル上で数多くのロゴ案を手描きした。「ゲームボーイの小さな画面から巨大な販促ディスプレイまで、同じように機能するデザインが本当の挑戦だった」と説明する。
荒川実を含む任天堂幹部へのプレゼンでは、意図的に最終案を最後に披露。「ドン・ジェームス社長が『これだ』と言うまで部屋が静まり返った瞬間、ポケモンの本質を捉えたと確信しました」
アイコンの進化
E3終了後、メイプルは「P」と「E」の輪郭を微調整。現在世界中の数十億商品に刻まれた最終版が完成した。
ポケモンが文化的現象となる予感もなく数か月後、トイザらスの巨大ディスプレーに遭遇した時のことを「自分が作ったロゴで子供たちが遊んでいる光景は現実離れしていた」と語る。
デザイナーの遺産
メイプルは25年間、任天堂の要請でポケモンのビジュアル制作に関する秘密を守り続けた。四半世紀を経た今、ゲーム史上最も認知されたブランドマークの作者として正式に名乗りを上げた。
「これほど普遍的に愛されるものを作る責任」とメイプルは語る。「私がポケモンロゴの作者だとデザイン講座で明かすと、教室が熱気に包まれる——その瞬間、文化的意義を実感します」
ポケモン30周年を目前に控え、メイプルはポケモン会社へ提言する:「あのロゴには入念なエネルギーと意志が込められています。周年記念マークもオリジナルデザイン同様の慎重な検討を」
自身の貢献を「単なるデザイン課題の解決」と控えめに表現する一方、特別な思いを明かす:「数十億人が私の作品と共に成長したと思うと......言葉にできません」